昔ながらの紅白まんじゅう

紅白まんじゅうの基礎知識

紅白まんじゅうは、日本の伝統的な和菓子の一つでありで、特別なお祝い事である結婚式などで配られることがよくあります。その名の通り、紅色と白色の二つの色で作られているため、色合いが美しく、縁起が良いものであるとされています。二色のうち紅色のまんじゅうは、通常は小豆あんが使用されており、その味わいは甘くて風味豊かとなっています。一方、白色のまんじゅうは、白あんや胡麻あんなど、多種多様な種類がありますが、いずれも優しい甘さを楽しむことができます。このような紅白まんじゅうですが、対になっていることから夫婦和合や人と人との結びつきを象徴するとも言われてきました。結婚式に贈るにはぴったりのものだけに、何を選ぶか困ったらぜひ検討してみるとよいでしょう。

紅白まんじゅうの歴史とは

結婚式などでおなじみの紅白まんじゅうは、平安時代末期から鎌倉時代にかけての源平合戦が由来であるとされています。合戦の際に源氏が白旗、平家が赤旗を用いたことにちなんで、紅白が祝いの色として定着しました。まんじゅうは、室町時代に中国の僧侶によって日本に伝わり、その後、貴族たちの食べ物として定着しました。その際に、縁起の良い紅白のものが作られるようになり、次第に結婚式などで配られるようになっていったのです。はじめのうちは上流階級の間で好まれていましたが、次第に庶民の間にも広まっていき、明治以降になると紅白まんじゅうは結婚式の定番となりました。現在でも、お祝いの贈り物などに紅白おまんじゅうが選ばれるのは、このような歴史と縁起の良さが背景にあります。